居酒屋は近年、メイン客層やコンセプトが多様化しています。新規開業の際は近隣の居酒屋にはないアピールが大切です。加えて開業資金や物件選び、失敗しないための経営のノウハウなど、居酒屋経営の基本を押さえた入念なプランに従って準備・開店することが大切です。
現在の飲食市場では、女性やファミリー層をターゲットにした居酒屋が多く見られます。居酒屋を開業したい人向けに、開業資金、物件選び、経営のポイントなど、開業前に知っておくべきことを解説します。これを読むことで、居酒屋の開業や経営で覚えておきたいポイントを心得られます。
もくじ
1. 居酒屋の開業資金の目安
居酒屋を開業するには、初期費用とランニングコストを合わせた資金準備が必要です。
1-1. 初期費用の内訳
居酒屋全体の開業資金相場は約800~1,200万円程度ですが、同業界では200-600-1200万円という規模に応じた3段階の相場目安が広く知られているなど、業態によりケースバイケースです。
居酒屋によっては2,000万円かけて開業した人もいれば、50万円以下で開業できる例もあります。
飲食店が抜けたあとの居抜き物件を利用することで、内装にかけるお金を抑えることができ、開業資金を安くできます。
有名ブランドを展開する企業にフランチャイズ加盟して居酒屋を開業する人もいますが、加盟金がかかるので確認しておきましょう。
内訳は物件契約費 、店内の内装、料理器具・イス・テーブル・食器などの備品代、広告宣伝費などがあります。
1-2. ランニングコスト
居酒屋を開業してから軌道に乗るまではしばらく期間を要します。その前に必要経費が払えなくなり廃業にならないように、半年分のランニングコスト用の資金を用意しましょう。多くの居酒屋は400~600万円を運転資金として用意しています。
物件の賃料、材料の仕入れ、備品のメンテナンスや入れ替え代、水道光熱費、人件費、宣伝費など、多くの要素でランニングコストがかかります。
2. 居酒屋の開業資金の調達方法
居酒屋の開業資金の調達方法は5つです。複数を組み合わせて予算を満たすケースが多いです。
2-1. 自己資金
金融機関の融資審査を受ける際も自己資金が高いほど通りやすくなるので、ある程度の自己資金を蓄えておきましょう。
2-2. 親族・知人からの借り入れ
親族や知人から開業資金の一部を借り入れる人もいます。無利息で済む場合が多いですが、期限までに返済しないことで関係が壊れるリスクもありますので気をつけましょう。
2-3. 創業融資
親族や知人以外では、日本政策金融金庫に代表される創業融資でお金を借りることができます。特に人生で初めて起業する人は、銀行からの融資は経営経験がないなどの理由で受けられないことが多いです。
日本政策金融金庫の中小企業経営強化資金を利用すれば、低利率・無担保・無保証などのメリットがあるうえ、支援機関の専門家が、開業準備などで動けない本人の代理として手続きを進めてくれます。
2-4. 補助金・助成金
国や自治体の補助金・助成金も知っておきましょう。審査合格で支出経費の一部にあたる補助金や定額で助成金が支払われ、開業資金やランニングコストの足しになります。
2-5. クラウドファンディング
現在はクラウドファンディングで開業資金を募る人もいます。開業予定の店の魅力や投資した人のためのサービスや商品などをプレゼンし、印象が良ければ多くの金額を集められます。
ただしクラウドファンディングだけで開業資金を集めるのは難しいので、自己資金や融資額を引いた残りを目標金額に設定するといいでしょう。
3. 居酒屋に最適な物件の選び方
居酒屋の成功には、お客さんが来やすい物件を選ぶことが重要です。加えて、物件契約時もトラブルを避けるために契約内容を吟味したり、わからないことは貸主や不動産業者に相談したりしましょう。
3-1. 物件選びの3つのポイント
・物件周辺から客層を想定する
自身の希望条件に近い物件を見つけたら、物件周辺に出向き、人通りや交通量、近辺の建物などを調査してください。
たとえば家族連れがよく通る場所なら、ファミリー向けの居酒屋、スーツ姿の人をよく見かけるなら、ビアガーデンのようなアルコール関連のメニューにこだわった居酒屋という風に、想定できるメイン客層を意識した店作りのきっかけになります。
・周辺に競合店がないかチェック
周辺に既存の居酒屋がないかチェックしましょう。ある場合は別の物件を探すか、既存の居酒屋の情報をリサーチし、差別化できるサービスやメニューなどを考えましょう。特に歓楽街は既存の居酒屋が複数営業していることも多いので、綿密なリサーチや宣伝戦略が必要です。
・駅やバス停からの距離をチェック
目当ての物件と駅・バス停との距離関係もチェックしましょう。居酒屋でお酒を飲むと車の運転ができません。公共交通機関でも帰りやすいよう、できるだけ駅やバス停から近いところに店舗を構えるのがおすすめです。
3-2. 契約時の注意点
居酒屋はお酒に酔った人などで喧騒が起きやすいので、貸主や周辺住民の理解が得られないこともあります。貸主に居酒屋の開業が可能か確認したり、開業準備前に周辺住民に誠意を持って説明したりするなどして、懸念材料を解決しましょう。
賃貸契約時は保証金、月の賃料、管理費、前家賃、火災保険代など各内訳に目を通しましょう。賃貸借契約は普通か定期か、契約終了時の修繕費用は誰が負担するか、解約に関する定めや違反した場合の違約金はいくらかなどの特記事項もチェックしてください。
不明点があった場合は貸主や不動産業者に相談するか、信頼できる情報元でチェックしましょう。
4. 居酒屋で黒字経営するコツ
居酒屋を軌道に乗せるには、状況に応じて設定した売上目標の達成が重要です。月の必要経費分に売上金額が追いつく時点を損益分岐点と言います。これを超えたうえで、どれだけの黒字が欲しいかを常に考えましょう。
メイン客層の希望に答えられるコンセプトやメニュー設定も重要です。居酒屋業界では新感覚のサービスを展開するものが多いですが、奇をてらいすぎて失敗しないように、お客さんの希望に確実に応えられるサービスにこだわる方がいいでしょう。
5. 居酒屋の開業に成功した事例と年収
居酒屋経営の参考にしてもらうため、成功事例を2つ紹介します。それを踏まえて、居酒屋経営の年収も解説します。
5-1. 海鮮系が強みの居酒屋
ある居酒屋は、海鮮料理店での修行経験から、旬の魚が常に美味しく食べられる店づくりを展開し、老若男女に愛されるようになりました。仕入れ結果でメニューが変動しますが、口コミなどでの評価は高いそうです。
このように自身の経験や好みをお客さんの希望にマッチングさせ、店のキーポイントにすることが大切です。
5-2. 居酒屋SABAR
こちらはクラウドファンディングで3,492万円の開業資金を調達し、人気を獲得した居酒屋です。元々鯖寿司の販売会社がプロデュースしたこともあり、メニューは鯖が中心です。出資者に鯖寿司を提供したり、閉店時間が11:38と鯖の語呂合わせを見せたり、鯖に対する強いこだわりをアピールしました。
5-3. 居酒屋の年収
居酒屋経営者の年収は300~2,700万円と大きな開きがあります。飲食店全体の平均年収は約600万円とされるので、居酒屋は規模、コンセプト、経営方針などで年収が変わりやすいと考えられます。
6. 居酒屋の開業に必要な資格や許可
居酒屋は飲食店の一種なので、食品衛生責任者および防火管理者 (収容人数30人以上の場合) の資格が必要です。両方の資格を持つ従業員が1名いればオーナー本人に資格がなくても経営できます。しかし、人員の入れ替わりを想定し、オーナー本人が両資格を取得することが望ましいでしょう。
加えて飲食店営業許可申請を保健所に行う必要があります。申請後の店舗検査をクリアし営業許可証を交付すれば晴れて開業です。
7. まとめ
居酒屋を開業するには、まず開業資金の想定や計画を緻密に練りましょう。開業後のランニングコストも計算し、いくらの売り上げで初めて黒字を出せるか (損益分岐点) も定め、目標に基づいた健全な運営を心掛けてください。
ほかには物件周辺の状況に合わせたコンセプトとメイン客層の設定など、失敗しないためのノウハウが重要です。
居酒屋は近年、女性やファミリー層を意識したものが多く見られるなど、コンセプトが多様化しています。競争の激しい業界なので、ほかの居酒屋や飲食店にはない強みをアピールすることが大切です。
1の金額に関する出典:
居酒屋を開きたい方必見!! 開業資金の調達から許認可・成功のポイントをお伝えします
居酒屋の開業資金はいくら掛かる? 実際の費用内訳と開店スケジュールを経営者に聞いてみた
マイナビ独立<<バー・居酒屋/〜100万円の独立開業情報 募集一覧
出典:
売れない飲食店撲滅委員会 コンサルタント比較ランキング<<居酒屋
飲食店のクラウドファンディング成功事例。『SABAR』右田孝宣氏に聞く資金調達の極意
出典: