アントレランド

個人で行うフランチャイズモデル

農業の開業資金と黒字経営に成功するコツまとめ

\加盟するよりあなただけのフランチャイズ本部を創る時代です/
▼新サイトオープンしました!

農業の開業には機械や肥料の購入費だけでなく、収穫までの生活費も必要です。資金の調達先としては農協や日本政策金融公庫があります。成功するためにはたくさんの開業資金を用意することです。

最近では脱サラをして農業を始める人も増えていますが、農業を始める場合の開業資金はいくら必要なのでしょうか?

今回は、農業の開業資金と内訳を紹介します。さらに開業資金の調達方法や黒字経営をするためのコツについてもまとめました。

\加盟するよりあなただけのフランチャイズ本部を創る時代です/
▼新サイトオープンしました!

1. 農業に必要な開業資金

農業に必要な開業資金は、初期費用とランニングコストがあります。それぞれの費用を把握しておけば、開業後の資金の不足などのトラブルを避けることができます。

1-1. 初期費用と内訳

全国農業会議所が運営する全国新規就農相談センターの出した「平成28年度の新規就農者の就農実態に関する調査結果」によると、就農1年目の費用の平均は569万円です。内訳は農具や施設への費用が411万円、肥料や燃料や種苗の費用が158万円です。

農具や設備の費用の中にはトラクターやコンバインなどが含まれますが、新品を購入すると180~400万円かかることもあります。また、育てる品目によっても必要な農具や設備は異なります。

そのため、開業前には農具や設備にどのくらいの資金を使うのかを計算し、足りない場合は中古品やリース品、さらには離農した農家からまとめて購入するなどの方法を用いて節約をしましょう。

また、農業を始める場合は、生活費も初期費用に含めます。農業に関しては、すぐに収入を得ることが難しいことと、収穫できたとしても期待していたほどの収入が得られないこともあります。そのため、1~2年分のまとまった生活費をあらかじめ用意しておくことで、資金が尽きてしまうといったリスクを軽減できます。

さらに、農業を始めるには土地の確保も必要です。新規就農者の就農実態に関する調査結果によると、10アールあたりの土地の価格は50~100万円です。100アールの土地を用意するならば500~1,000万円が必要です。

土地の購入資金が足りない場合は、借りるという選択肢もあります。農業を始める地域によっても異なりますが、田んぼなら10,000円程度、畑なら5,000円程度で借りることができます。

1-2. ランニングコスト

新規就農者の就農実態に関する調査結果によると、就農1年目の年間のランニングコストの平均は159万円です。ランニングコストの中には、肥料や農薬の購入費用、トラクターなどの燃料代、温度や湿度管理のための電気代、ビニールハウスの修理などのメンテナンス費用が含まれます。

ランニングコストは育てる品目によっても異なり、果樹栽培や水稲は天候の影響を受けやすいため、野菜栽培よりもメンテナンス費用がかかります。そのため、自分がやりたい農業に関して、どれほどの金額がかかるのかを調べておくようにしましょう。

2. 農業の開業資金の調達方法

自己資金の調達が難しい場合は、借り入れや融資などの方法を使って資金を補いましょう。資金の調達方法には、家族による借り入れ、金融機関による融資、クレジット会社による借り入れなどがあげられますが、おすすめは農協と日本政策金融公庫による融資です。

2-1. 農協(JA)による融資

農協では新規就農者を対象にした融資制度があります。開業予定の市町村が新規就農者として認定したならば、無利子で融資が受けられたり、技術や経営の指導が受けられたりできます。資金の限度額や申請方法は各都道府県で異なるため、まずは最寄りの農協へ相談しましょう。

2-2. 日本政策金融公庫による融資

政府が運営する金融機関である日本政策金融公庫では、新規就農者を対象とした資金に関する支援制度があります。無担保・無保証人・無利子で融資を受けることができるため、リスクを抱えることなく開業ができます。融資を受けるためには事業計画の申請が必要ですので、まずは詳細な事業計画を立てるようにしましょう。

3. 農業で黒字経営するコツ

農業で黒字経営するためには、開業資金をできるだけ用意しておくこと、収益をできるだけ増やすことが大切です。

農業が軌道に乗るまでは3~5年ほどはかかるといわれています。1年目は農作物が上手に育たないことも多いため、期待していたほどの収益を上げられないことがほとんどです。

また、生産した作物については、通常は農協に卸しますが、販売ルートが確保できれば安定した収入を稼ぐことができます。自社のホームページで販売したり、道の駅などで販売したりすれば、農協では買い取ってもらえないB級の作物についても収入につげることができます。

4. 農業の開業に成功した事例と年収

農業を始めた人の中には、サラリーマン時代よりも多くの収入を稼ぐことに成功した人もいます。あるブルーベリー農家は栽培に力を入れることで、年収が2,000万円にまでアップしました。

農業の素人でも簡単に栽培できる方法を研究し、原産地と同じ環境で栽培するための養液栽培システムを確立しました。その結果、通常3~4年はかかる栽培を1~2年に短縮することができ、品質の高いブルーベリーを確実に栽培できるようにしました。

5. 失敗しない農業の開業・経営方法の種類

農業を始める場合には、フランチャイズ経営と個人経営の2つの方法があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、両方を比較して自分に合った経営方法を選びましょう。

5-1. フランチャイズ経営

農業をはじめるには知識やスキルが必要です。農具の使用方法や肥料の選び方、害虫駆除の方法や作物が病気になった場合の対処方法などについては、素人にとっては高いハードルです。

そのため、最近では新規就農者の対象とした就農支援システムを持ったベンチャー企業が誕生しています。コンビニエンスストアや飲食店のフランチャイズと同じように、加盟金やロイヤリティを支払うことで、生産した作物の販売ルートを確保したり、生産に関するノウハウや技術を提供してもらえたりします。

さらに、土地の購入についても本部によるサポートがあるため、生産能力の高い土地を安い値段で購入できます。

5-2. 個人経営

農業に関する基本的な知識やスキルを習得している人や自分で学びながら農業をしたい人には個人経営がおすすめです。個人経営ならば、フランチャイズの経営方針に縛られることがなく自由に経営ができます。またロイヤリティなども発生しないため、毎月のランニングコストをおさえられます。

ただし栽培における問題が発生した場合には、すべて自分で解決しなければならないため、経営に不安のある人は、フランチャイズ経営も選択肢に含めて慎重に検討するとよいでしょう。

6. 農業の開業に必要な資格や許可

農業を始めるために必要な資格はないため、開業したい場合はいつでも始めることができます。ただし、農業では収穫した農作物を運ぶ必要もあるため、普通自動車運転免許やけん引免許は必須です。さらに、農薬を扱う場合には危険物取扱者の資格も必要です。

農地を買ったり借りたりする際には、農業経営基盤強化促進法や農地法に基づき、市町村農業委員会による許可が必要です。許可の基準には、面積が50アール以上であること、農地のすべてを効率的に利用すること、農作業に常時従事することなどがあります。

7. まとめ

農業の開業資金は、地域によっても異なりますが初期費用だけでも600万円以上はかかります。さらにランニングコストとして年間160万円以上の費用が必要です。農業はすぐに利益が出るビジネスではないため、開業前には数年分の生活資金も用意しておきましょう。

開業資金が不足している場合は、農協や日本政策金融公庫などで融資を受けましょう。どちらも無利子ですが、融資の申請には事業計画書の提出が必要となるため、事業目的や収益プランが記載された詳細な計画書を用意しましょう。

Return Top