アントレランド

個人で行うフランチャイズモデル

焼肉屋の開業資金と黒字経営に成功するコツまとめ

\加盟するよりあなただけのフランチャイズ本部を創る時代です/
▼新サイトオープンしました!

焼肉屋を開業するには初期費用や経費といったコストを想定し、黒字経営が出る売上プランを組む必要があります。資金調達、物件選び、フランチャイズ経営と個人経営それぞれでの失敗しない開業・経営方法など、焼肉屋を営むのに大切なポイントを紹介します。

焼肉屋を開業するには資金の想定、黒字につながる売上戦略の構築など、事前準備と経営を続けるためのノウハウが大切です。

本記事では、焼肉屋に必要な開業資金の内訳やランニングコストとそれらの調達方法、物件選びのポイント、契約時の注意点、失敗しない経営のコツなど、焼肉屋を経営するための大切な要素を紹介します。

\加盟するよりあなただけのフランチャイズ本部を創る時代です/
▼新サイトオープンしました!

1. 焼肉屋に必要な開業資金

焼肉屋を開業するには、初期費用とランニングコストを想定することが大切です。初期費用とその内訳と、主要なランニングコストを紹介します。

1-1. 初期費用と内訳

初期費用の相場は2,000万円で、一般的な飲食店の開業資金相場である1,000~1,500万円よりも高いです。焼肉屋でもコストダウンの効果で800万円程度で開業できるケースもありますが、最大で8,000万円の予算をかけた人もいます。

焼肉屋では1席あたりのスペースが通常の飲食店より大きいです。小中規模でも30~50坪は必要です。坪単価は約30万円が相場といわれ、50坪なら1,500万円になります。これは内装や設備がないスケルトン物件の場合で、前に飲食店、特に焼肉屋があった居抜き物件の場合は、設備にかかる費用が抑えられます。

お客さんに肉などを焼いてもらうため、テーブルは無煙ロースターを採用する必要があります。相場は1台約20~30万円です。ロースターの上には吸煙設備も設ける必要があり、1台約10~20万円です。このほか店内全体のダクトが約100~200万円かかります。

厨房でも以下の設備が必要です。

・作業台・・・1台約2~5万円

・シンク・・・1台約2~3万円

・食洗器・・・1台約15~30万円

・炊飯ジャー・・・1台約2~3万円

・業務用3口コンロ・・・1台約5~15万円

・業務用冷蔵庫・・・1台約10~15万円 など

加えて運転資金分も調達しておきましょう。半年分程度が理想で、相場は約300~500万円です。

1-2. ランニングコスト

ランニングコストには材料の仕入れ台、無煙ロースターやダクトをはじめ設備のメンテナンス・交換費用、人件費、家賃、広告宣伝費、水道光熱費などがあげられます。相場は1ヵ月約80万円程度です。

2. 焼肉屋の開業資金の調達方法

開業資金の調達には、貯金 (自己資金) による投資、銀行など金融機関からの融資、独立開業支援制度の利用が考えられます。

しかし、銀行からの融資は、過去の経営実績などの経歴や提出した事業・売上計画をもとに厳しく審査されるため、融資を受けられない可能性もあります。

政府系金融機関の「日本政策金融金庫」は公式の金融機関より審査基準が低いため利用しやすいです。このほか、地方自治体からの融資制度や、返済不要の助成金をもらうのもおすすめです。

3. 焼肉屋に最適な物件の選び方

3-1. 4つのポイント

・居抜き物件は場所に注意する

開業資金を抑えるために居抜き物件を選ぶ人も多いですが、居抜き物件は前に営業していた店が移転や廃業などで撤退したことを意味します。

廃業により抜けた場合は、経営がうまくいかなかったことが多いです。物件の場所がお客さんが集まりにくいところだったという理由も想定されます。

前に廃業した店の二の舞にならないよう、居抜き物件の場所はそもそも焼肉屋としてお客さんを集めやすいところか慎重に検討しましょう。

・客層をしぼり、周辺環境や人通りを調査する

物件選びの段階から、メインの客層を決めておく必要があります。駅からの徒歩時間の短さにこだわる人が多いですが、コンセプトと周辺を通りやすい人のタイプがズレていると店の人気が出ません。

客層が若者、家族、女性などで焼肉屋のコンセプトも変わり、理想とする立地も異なります。

目当ての物件が少しでもメインの客層が多く集まりそうだと判断したら、実地調査に向かいましょう。

周辺や付近にどんな建物があり、物件前の人通りなどを性別や世代などにわけてデータを取り、調査結果をもとに理想的な物件か判断しましょう。

・条件に優先順位を決める

家賃、面積、設備など物件により各要素は異なります。しかし、理想の条件の許容範囲が狭かったりなどでこだわりが強すぎると、物件を粗探ししやすくなり決断が下せません。

理想的な条件を項目別にリスト化し優先順位をつけましょう。絶対にゆずれないレベルの条件は上位2つまでに絞るのが理想です。これに基づいて、最も理想に近い物件を選びましょう。

・競合店はなるべく避ける

焼肉屋に限らず飲食店は近くに競合店がありがちです。目当ての物件の周辺を調べ、既に営業している焼肉屋がないか確認しましょう。

確実にお客さんを確保するため、既存の焼肉屋からなるべく離れた場所の物件を確保することも大切です。

しかし競合店を避けることにこだわるあまり、人通りの少ない物件に決めても売り上げが伸びない可能性が高いので注意しましょう。

3-2. 契約時の注意点

焼肉屋開業の目的で賃貸契約を結ぶ際は、不明な点がないように契約書の詳細を取りこぼしなく確認しましょう。

運営上守らなければいけないルールを意味する特約、更新料、設備の故障時に修理してもらえるか、退去予告の期間はいつごろか、契約期間内に撤退した際の違約金など、重要事項が契約書の多くの部分に示されています。

不明な点があった場合は、貸主側に積極的に質問することが大切です。開業後、契約時に知りえたのに知らなかったことで余計なトラブルを招かないように注意してください。

4. 焼肉屋のような飲食店ビジネスで黒字経営するコツ

焼肉屋を黒字経営するコツは主に4つあります。

4-1. 焼肉屋でも味見は必要

メインの肉はお客さんに焼いてもらう関係上、味見をしないで提供するケースが多いです。しかし、お客さんに焼いてもらうものであるからこそ、味見は大切です。試しに一枚だけ焼いて、独自に味見をし、お客さんへの提供に値するレベルかをチェックしましょう。

もし味見の結果がよくない場合は、改良に努めるか、仕入れる肉を変更するなどの対策が重要です。

4-2. 定休日は設けない方がいい

焼肉屋などの飲食店では定休日は設けない方がいいです。年末年始を除き、週1回の定休日を設けることで、売上を約1割犠牲にしているという意見もあります。

人材教育により、将来的に自身が店に立たなくても任せられる日を作れるように努力することが重要です。教育体制を設けることで、従業員同士が切磋琢磨できる環境ができあがり、店内の士気も上がった結果、さらなる売上アップにつながります。

従業員を健全に教育できることを外部にアピールできれば、人手不足の解消にもつながります。

4-3. 店の入り口に徹底的にこだわる

焼肉屋に限らず飲食店はお客さんに来てもらわなければ、メニューを売ることができません。売上向上には店の第一印象、つまり入口や店内の雰囲気が重要です。

店内のゴミや汚れが放置されていると、もちろん悪評判が伝わってしまい、人気が落ちてしまいます。店の清潔感を常に維持することは大切です。

入り口が一目でわかるか、雰囲気が明るく綺麗に仕上がっているか、従業員が常に入ってきたお客さんをすぐに歓迎できるようなポジショニングなどが重要なポイントです。

4-4. メイン客層を意識したメニュー設定

物件選びに限らず、メニュー設定でもメイン客層を意識することが重要です。

ファミリー層がメインターゲットなら、子どもから大人まで食べられるようなメニューを看板クラスに据えたり、ジュースやお茶などがあるドリンクバーを設けたりすることが考えられます。

若い女性向けなら、インスタ映えしやすい肉やサイドメニューを看板クラスに据えて、印象的な画像をSNSなどで宣伝するなどの方法が効果的でしょう。

5. 焼肉屋の開業に成功した事例と年収

一般的には焼肉屋経営の年収は1店舗経営の場合だと250~400万円が相場です。しかし、経営が軌道に乗り、2店舗目を開くなどした場合はさらなる年収が見込めます。

開業成功事例として、口コミで人気の焼肉屋を以下に2軒紹介します。お客さんの口コミを参考にすることでも、焼肉屋経営のコツが分かります。

https://www.jalan.net/gourmet/grm_foomoojH000067147/kuchikomi/?screenId=OUW3701&influxKbn=0

こちらの焼肉屋はエントランスにある金の牛が目印として好印象をもたらしています。午後のランチメニューがリーズナブルでコストパフォーマンスに優れており、広く清潔感のある店内が評価されています。

https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140104/14014394/

「年をとっても食べやすい」といわれるカルビや、表面を軽く焼くだけで食べられるロースなど、手軽に頂けるメニューが評価されています。

ファミリー客への対応も評価されており、子供でも落ち着いて座れるようソファー席に優先的に案内するなどの気配りが見られます。

6. 失敗しない焼肉屋の開業・経営方法の種類

焼肉屋の経営にはフランチャイズと個人の2種類があります。それぞれに応じた失敗しない経営方法を紹介します。

6-1. フランチャイズ経営

フランチャイズ経営の場合は、メニュー開発や経営方針などが本社でマニュアル化されており、そこから外れない範囲で営業しなければなりません。代わりに本社から研修を受けた従業員が派遣されたり、経営、メニュー、接客などに関するアドバイスがもらえるので、わからないことがあった場合は積極的に本社に相談できます。

ただし、契約上本社との関係はあくまでも対等であるため、自力での解決が見込まれる問題に関しては自身が従業員との話し合いをするなどして本社に頼らず解決する意思表示も大切です。

6-2. 個人経営

個人経営の場合はフランチャイズとは違い、経営やメニューのルールを独自で決めることができます。そのため、フランチャイズ化した店と差別化されたアイデアが鍵になります。ニュース番組の特集などで紹介される個人経営の店は、独自のアイデアを打ち出しているところが注目されがちです。

焼肉屋でおろそかにされがちなサイドメニューにこだわりを持ったり、カウンター席のような焼肉屋の常識から少し外れたレイアウトにも着目してはどうでしょうか。

7. 焼肉屋の開業に必要な資格や許可

焼肉屋は飲食店なので、食品衛生責任者、防火管理者の資格が必要です。このほか飲食店営業許可申請も必須です。

7-1. 食品衛生責任者

食品衛生責任者は、飲食店ごとに1名はいなければなりません。スムーズに開業するには、開業者自身の資格取得が望ましいです。資格取得の条件は以下のいずれかです。

・調理師、栄養士などの食品衛生を扱う資格を有している (資格を有しているだけでは、申請しない限りなれない)

・食品衛生責任者養成講習会を修了している

申請する場合は、調理師や栄養士などの免許証か、食品衛生責任者講習の受講修了証を持参し、交付手数料2,000円 (郵送は2,100円) を納めたうえで、本人確認を済ませましょう。

7-2. 防火管理者

防火管理者とは、建物の火災被害防止のための消防計画を作り、計画的に必要業務を行う責任者です。店舗または建物全体の収容人数が30人に達する場合には必ず必要です。

防火管理業務を適切に行える「管理的、監督的地位」にあることが要件です。焼肉屋の開業者本人であれば「管理的、監督的地位」と認められるでしょう。

資格をもらうには、防火管理講習を修了する必要があります。

7-3. 飲食店営業許可申請

飲食店は保健所に許可申請に関する事前相談をしてから、正式に許可申請を提出してください。

提出後、保健所側の担当者と検査日程の相談を行い、決まった日程のとおりに確認検査が実施されます。これに合格したあと営業許可書が交付されれば晴れて営業開始です。

居抜き物件で開業する場合でも、新規事業に変わりはないので、営業許可申請の手続きが必要です。

8. まとめ

焼肉屋を開業するには、開業資金とランニングコストを想定し、入念な売り上げ戦略を立てるなどの事前準備がものをいいます。ほかの飲食業よりも開業資金が高いので、廃業で借金を背負わないよう綿密に計画を練りましょう。

物件選びの際も、客層を絞りながら、ターゲットがよく通る場所の近くに決めるなどのこだわりが大切です。焼肉屋ではおろそかになりがちな味見、清潔な入口、サイドメニューなどへのこだわりも重要です。他の焼肉屋では見られないような独自のアイデアを強調した運営もお客さんを取り込む鍵になります。

焼肉屋を開業するには、食品衛生責任者、防火管理者の資格が必要であり、飲食店営業許可申請を保健所に出す必要があるので、忘れないように注意しましょう。

Return Top