和菓子屋の開業資金はいくらかかるのでしょうか?気になる費用や内訳をご紹介します。和菓子屋で成功するためには費用の計算と物件選び、さらにはオリジナル商品の販売が重要です。黒字経営に成功するためのコツも確認していきましょう。
和菓子屋を開業する場合には、どんなことが必要でしょうか?まずは初期費用やランニングコストなどの開業資金を把握することが大切です。
また物件選びでは、立地や店舗の広さのほかに、居抜き物件を活用することも重要です。
今回の記事では、和菓子屋の開業資金や黒字経営に成功するためのコツを紹介します。
もくじ
1. 和菓子屋の開業資金
和菓子屋を開業する場合の必要な資金として、初期費用とランニングコストがあります。どのようなコンセプトの和菓子屋にするかによっても費用は変わっていきますが、大まかな開業資金を把握しておくことは大切です。
1-2. 初期費用と内訳
店舗の大きさによっても異なりますが、和菓子屋を開業する際の初期費用として最低でも750万円は必要です。初期費用の内訳は以下のものがあります。
・物件取得費用
和菓子屋の多くは持ち帰り専門です。そのため、面積が狭くても回転効率を気にする必要はありません。店内は狭くても商品が充実していていれば問題はないでしょう。物件所得費用は面積によって異なりますが、家賃や保証金や取得手数料を含めて150万円前後かかります。
・内外装の工事費用
内外装の工事費用は、業者にどの程度頼るのかによっても金額は異なります。自分で工事を行えれば費用も安く済みますが、工事の時間がかかることによって、開店までの家賃を払い続けなければならないというリスクもあります。内外装の工事費用は400万円前後かかります。
・設備費用
和菓子屋に必要な設備には、冷蔵庫や調理テーブル、調理器具などがあります。調理関係以外では、レジスターやショーケースなども必要です。和菓子屋や洋菓子店と比べて原材料が少ないため、設備費用も比較的安く抑えることができます。設備費用は200万円前後かかります。
1-3. ランニングコスト
和菓子屋を開業する際に必要なランニングコストは230万円ほどです。必要なランニングコストとしては以下のものがあります。
・人件費
和菓子屋の人件費には、和菓子を製造するための人件費と和菓子を販売するための人件費があります。社員を2人、アルバイトを2人雇った場合の人件費は毎月90万円ほどです。
・原材料費
和菓子を製造するための原材料費は毎月120万円ほどです。和菓子の製造では豆類や米粉などの粉類、白砂糖やグラニュー糖などの砂糖類が使用されます。
・光熱費
和菓子屋の光熱費には、和菓子を製造するための高熱費と和菓子を販売するための高熱費があります。店舗の規模にもよりますが、毎月20万円はかかります。
開店直後から多くの顧客を獲得することは難しいため、最初の数カ月については売り上げが少ないのが普通です。そのため、開店時にまとまった資金を用意しておくとリスクを軽減できます。
2. 和菓子屋に必要な開業資金の調達方法
和菓子屋開業に必要な資金の調達方法として、以下の方法があります。
2-1. 銀行
資金の調達方法としてまず銀行がありますが、新規開業の際の融資はかなり難しいです。基本的には開業からしばらく経って決算書や確定申告書を提出できる企業でない場合は融資してもらえないのが一般的です。
2-2. 日本政策金融公庫
銀行よりも融資してもらえる可能性が高いのは、日本政策金融公庫です。中小企業や個人事業主を対象とした融資を行っている公的機関で、事業実績がなくても比較的融資を受けやすいのが特徴です。
2-3. 友人や親族から借りる
公的機関から融資してもらうのが難しい場合には、友人や親族から借りるのも一つの選択肢です。公的機関とは違い、無金利で融資してもらえます。
友人や親族から借りる場合にも、可能なら具体的な企業計画や経営方針を説明しましょう。毎月の返済計画を説明して安心してもらえるようにすることも大切です。
2-4. 消費者金融から借りる
事業を始めた後の一時的な資金を調達するための方法として消費者金融から借り入れをする人もいますが、消費者金融は金利が非常に高いためおすすめできません。特別な事情でない限りは利用しないほうが良いでしょう。
3. 和菓子屋に最適な物件の選び方
和菓子屋を繁盛させるためには良い物件選びが重要になります。和菓子という商材の特性を考えて、物件選びを進めていきましょう。
3-1. 物件選びの3つのポイント
和菓子屋の物件を選ぶ際には、以下の3点を重視しましょう。
・立地
地域性や世帯構成によっても売り上げは大きく変わるため、販売した和菓子が地域の好みに合っているかを調査するのは重要です。特に年齢層が高い人ほど購入する人が多いため、どのような年齢層が多いのかを調べておきましょう。
・店舗の広さ
店舗の大きさについても慎重に選びましょう。広い物件は多くの人の目に留まりやすいというメリットもありますが、光熱費や家賃が高くなるといったデメリットもあります。
さらに広い店舗については、ショーケースの見栄えを良くするために多くの商品を並べなければなりません。和菓子屋の場合、売れ残った商品は廃棄しなければならないというリスクもあります。そのため物件の広さを選ぶときには、どのくらいの商品を提供するのかを考えてから決めるようにしましょう。
・居抜き物件もおすすめ
和菓子屋を開業するには、和菓子を製造するための厨房器具が必要ですが、すべての器具を買い揃えるにはかなりの費用がかかります。
和菓子屋の居抜き物件を借りれば、必要な設備費用を大幅に抑えることができます。残った資金を運転資金や商品の開発のための費用に充てることができます。
3-2. 契約時の注意点
物件が見つかったら契約を行い、開業の準備を始めることができますが、契約時も注意が必要です。
一番注意するべきことは契約内容です。店舗を開業する場合には次の項目を確認しましょう。
・契約の解除
賃貸料を滞納した場合についての対応方法や契約の解除の流れを確認します。大家や管理会社が契約を解除したい場合には一方的に行えるのかもチェックしておきましょう。
・契約の更新
契約書には期間が定められますが、更新時に契約の延長をしない場合には何カ月前に伝える必要があるのかを確認します。さらに、契約を延長する場合の更新料の有無も確認しておきます。
・原状回復
契約が終了した際の店舗の明け渡しについても確認します。現状のまま明け渡すことができるのか、元の状態に戻さなければならないのかをチェックしておきましょう。
契約書は一度サインをしてしまうと後から変更はできません。そのため時間をかけて細かくチェックし、不明点はしっかりと明らかにすることが重要になります。
4. 和菓子屋で黒字経営するコツ
和菓子屋を成功させるには、オリジナル商品を開発しましょう。和菓子屋は日本全国にたくさんあり、最近ではスーパーやコンビニでも多くの商品があります。そのため、自分の店舗にしかないオリジナルの商品があれば多くの顧客を獲得できます。
お客さんがどの和菓子屋で購入するかを決めるときの判断は、商品の個性と価格です。価格については、どうしても大手の和菓子屋には対抗できないため個性が必要です。そのため、足を運ぶだけの価値がある商品を販売できるようにしましょう。
5. 和菓子屋の開業に成功した事例と年収
和菓子屋を開業人の中には、年収が1,000万を超えているところもあります。四国の和菓子屋では、商品の改良だけでなくパッケージの改良にも取り組んだことによって成功した例があります。どら焼きなどの和菓子をお土産として購入できるように、通常の包装紙よりも高級感のあるものに変え、売り上げを大きく伸ばすことができました。
6. 和菓子屋の開業に必要な資格・許可
開業のために必要な資格や許可として、保健所への営業許可の申請があります。また食品を扱うため、食品衛生責任者の資格も必要です。どちらも申請や講習で取得できるので、早い段階から用意しておきましょう。
技能を証明するための資格としては、製菓衛生師や菓子製造技能士があります。絶対に必要な資格ではありませんが、お客さんの信頼を得るためにはおすすめです。
7. まとめ
和菓子屋をはじめ、どのような事業をはじめる場合でも、初期費用やランニングコストなどの開業資金が必要です。資金については、日本政策金融公庫や親族から融資してもらう方法がおすすめです。銀行は新規開業の融資に関しては難しい傾向にあります。
物件を選ぶ際には、立地や店舗の広さを考慮に入れましょう。和菓子屋の居抜き物件を借りれば初期費用を抑えることも可能です。